12/03/2020

コエ


頭の中がうるさい時がある。

中学校ぐらいからずっとあることなので、今更改めて言うことでもないような気もするけれど、こうして文章で書くと落ち着くことが多いので、あえてそれをブログに載せることにした。あとで消してしまうかもしれないけれど。


人と会ったり話したりすることは、基本的には好きになった。もちろん相手は選ぶが、昔に比べたら人への興味はずいぶん強くなったと思う。20代のころは自分のことで精一杯で人の話なんて全然聞いていなかった。


人と話すと頭の中の声は多くなる。きっとうまくいえなかったことや、相手の言い分や自分の言い分の折り合いの付けどころのようなものを頭の中で反芻してしまうのだろう。言いたいことをその場で率直に言う事が苦手なのでこういうことになる。こんなのはそんなに珍しいことではないんだろうなと勝手に思っている。


例えば、お金でなんでも解決してしまおうという価値観の人がいる。全然いいと思う。しかし、それだけでは、何か種のようなものが残ってしまったり、繰り返すことで感覚が麻痺してよくわからなくなってしまったり、想像力が育たなかったりするんじゃないかという自分の価値観がある。


いろんな価値観があって然るべきだと常々思っている。しかし、話し手の価値観を上手く飲み込めていないんだろうなと思う自分の心の声がある。自分の美学や哲学の根本を揺るがすようなことであったりするから、自分の価値観を維持できなくなるような気がして不安になってしまうんだろうか。そして、その自分の美学は本当に自分のものか、相手はどうだ、とかなんとか思っているうちに、そもそもそんなこと、一人の人間である自分に判断できるはずがないのだと、少しあきらめたり、あきらめてしまっては前に進めない、こういう思考の集合体がヒトという種を前に押し進めるのだと思ったり、いやいやそもそも進むということ自体がナンセンスで、自然の中でいろんなことに巻き込まれながらただ在るだけで、あとは全部エゴの戯言にすぎないのだなんて、頭の中で言い合っているうちに、最初の話はぼやけていき、こういうのも全部今までにどっかで聞いたことのある話の集合体でしかないのだと、また自分の主体性に不安を抱き、結局のところ自分を中心に見てほしいのにその願望がうまく出せないだけなんじゃないかと、自分のエゴの強さを訝る。夢の中でも自分をよく見せたい、ベストの自分を人に見せたい、わかってほしいと葛藤している自分がいる。


とこんな具合に頭の中の声がうるさい。




11/06/2020

シモツキ


11月。コロナは変わらず。某国の大統領選がニュースを独占し、なんだかこんなこと言うのもあんまりだけれど、帰ってきてよかったなと正直思ってしまう。選挙権があればね、もっと思うことや行動できることもあるけれど、あっちではなかったからなぁ。


最近も変わらず、寝て、食べて、登って、描いて。割と規則正しく生活しております。いろいろあるけれど、仕事があって、街が平和であることに感謝です。

彼もスクスク伸びています。3歳児。立って歩き出す前にいったいどこまで身長を伸ばすのでしょう。彼のベッドがだいぶ小さく感じるけれど、いつも半分にきれいに折り畳まれて寝ているので、もうしばらく大丈夫だと思います。



10/09/2020

インクトーバー2020

 


今年もインクトーバーやってます。

スケッチを描くきっかけが欲しくて、ふらっとはじめました。1ヶ月間、2日に1回のペースを守れるように頑張ろうと思います。なぜかインクトーバーはシンプルなコンセプチュアルな絵を描きたくなる。

気になる方はインスタで。

去年のはこちら


追記:インクトーバー終わりました。今年も楽しかった。なんだか今年は自分がフォローしている人でやっている人は少なかったな。



9/12/2020

スケッチ

 

最近あまりスケッチを描く気がしない。少し前、まだ梅雨の真っ只中だった頃に、1ヶ月以上かけて大きな絵を描いてからかもしれない。

絵は描いている。ずっと前から進行中の大きなプロジェクトも少しずつだけれど進めている。

なぜかスケッチを描く気がしない。たまに描いてみても、なんだかペン先が気乗りしてない感じがして気持ち悪い。

手軽にひょいひょいっと描くのは心地が良くて好きなのだけど、なぜだかその辺りの筋肉を動かすことを欲していないのか。コロナだったり、暑かったりであまり外に出ていないのも一つの要因かもしれない。

きっと涼しくなればまた空気を感じるように描きたくなるとも思うのだけれど。

8/05/2020

寛容は不寛容に対しても寛容になるべきか



長い梅雨が終わり、夏がきた。山のようにでっかく、海のように広い心を持ちたいと思っている。しかし、あいもかわらず自分の心はありんこのようにちっちゃくて、いつ踏んづけしまうかわかったもんじゃない。そんな自分自身を許容する気持ちが大きな心を生むような気もするし、大きくなりたいと思う欲が自分を成長させるという側面もある。何事もバランスである。

7/06/2020

大きな絵


2ヶ月くらいかけて描いていた大きな絵がひとまず完成した。
訳あって公表することはできないのだけれど、今までで一番大きいと思う。
去年8x3メートルというのを2枚描いたけど、今年は1枚で14x6メートル。
別に大きさ自慢をするわけではないし、大きければいいわけでもないが、大きさ故の大変さと大きさからくる満足感は確かにあるもので、ふぅっと大きな息が自然と漏れる。

なかなか最後の方まで全体像が頭の中で掴みきれず、本当にこのまま進めていてちゃんと完成するのかと何度も不安になった。面白いもので、長い時間かけて同じ絵ばかり見ていると、日によって見え方が変わり、ものすごく自信たっぷりにいられる時と、不安でしょうがない時があって、自分の体調が絵を通して見えてくるような気がする。同じことを繰り返し繰り返し語り続ける聖書が日によって違うメッセージを届けているように見えることに似ているかもしれない。禅の瞑想にも似たようなところがある。書いたことはないけれど、長い時間をかけて書く小説なんかも同じ効果がありそうだ。要は外にある事象を通して内なる世界を見ているわけだけれど、そこにある軸みたいなものの性質が似ている気がする。

いや、しかし、本当に完成してよかった。
大きな仕事を終えると身軽になってなんかいろんなことができるような気がするのだけど、気がするだけで、あっという間に日常は戻ってくる。でもそれでいいんだと思う。

6/02/2020

空間を描くということについて



先日、オンライン美術部の題材としてマルカフェ店真を送って頂いて、360度レンズにまるような形でを描いた。前からこうやって個人的な空間をこまごま描く作業が好きで、自分の家や、人の家、アーティストのアトリエとか、たまに描いてきた。

題材も手法も特に珍しいものではない。
だから描き方についての明は割愛するとして、どうしてこの作業が好きなのか考えてみることにした。


を描くという職業がら、どうやってものが見えているのかと不思議に思われることがある。自分も自分より上手い人たち(星のほどいる)のことを同じように思う。

人のことはよくわからないが、自分に関していうと、ものを見ている時は、を描く描かないに関わらず、“把握”しようとしている。どのようにその空間に存在しているのか。もっといえばその空間において、ものがある領域とものがない領域の関係性みたいなものを延々とみている。距離とか角度とか形とか質感とか理由とか因とか歴史とか役割とか根とか思想とか哲学とか、そういうものを総合的に把握しようとしけている。

ものが一つそこにある(もしくはない)ということは、そういういろんな要素をてそこに存在(不在)するのだ、ということまで常に考えているわけではないけれど、その片のようなものを感じけているとは思う。

そして、を描くという行為は自分にとって一番しっくりくる、その把握のための作業なのだ。文筆家が文章に書くことでものごとを認識するように、を描くことでその空間を自分の中に取り込んでいく。そのあとも化しけてしまうので、それで終わりではないのだけれど、ひとまずその瞬間において自分の中にすとんとおさまる。

だから部屋をぐるっとひとまわり描くと、とても安心できる。まさにふぅっとひと息ついてほっとできるのだ。真ではなく直接その場でみて描く方が好ましいけれど、とにかくそこのあるものをみて、それについて思いを馳せ、そしてに落とし込む。必ずしもリアルに忠実でなければいけないわけではなく、その関係性が自分にとってしっくりきたら、それでいい。そして、それができるとよくれる。

5/08/2020

みどりのこ

今年もみどりの日につくるさんが誕生日を迎え3歳になりました。

あたりまえかもしれないけれど、0年目も1年目も2年目も3年目も自分の心持ちがぜんぜん違う。

何はともあれ元気であることはありがたいことだ。いろいろ書こうと思ったけれど、とりあえずこれだけ。

4/03/2020

言いたいことは沢山ある




でも、いま言わなくちゃいけないことはそんなにないし、うまく伝えられる自信もあまりない。なんとか思いを言葉にして、うまく伝えられたとしても、相手に理解や共感をしてもらえるとは限らない。そもそも、順を追って上げていったら、実は意外とそんなに言うこと自体ないかもしれない。

何を言っているのはよくわからないでしょう。
ブログを書くときに、よく思うことがらです。

今いろいろと大変な世の中ですね。実際の病気の脅威よりも、もうそんなに簡単には壊れないだろうと思われていたシステムが不安という感情の渦によっていとも簡単に壊れていく様に何か不思議な気持ちになります。しかし思えば世界が慌てる時はいつもこんなものかもしれない。株価だっていつも人の不安で簡単に暴落する。


いつもすぐそこに死や痛みはある。たった今このときだって、コロナ以外の病気や事故で死んでいる人は沢山いることだろう。交通事故を一つ一つ全て事細かく報道したら、人はそれなりに不安になって車に乗らなくなるのか。死を怖がるだけではなく、ちゃんと認識していて生きることで、生きているという当たり前は、不思議な輝きを持つことになる。明日生きてても死んでも後悔しないように。自分の頭がおかしくなってしまった時と、子供の心臓が止まってしまった時、この二つの出来事を通して、いつもいつも繰り返し繰り返し自分に言い聞かせていることであるが、平和が続くほど欲が出て薄れてしまう。言うに易く行うは難しである。どんなにかっこつけて、覚悟しているつもりでも、いざ身の周りに死が近づけば、それはもう目も当てられないほど慌てふためくに違いない。なぜか日頃から、自分の生命の終焉のような夢をみて、受け入れられずにバタバタする。できることなら穏やかにいきたいものである。


我が家はみんな元気です。

3/07/2020

21番目



今更ながらダウン症という病気について自分なりに書いてみる。

ダウン症は、21番目の染色体が正常では2本のところが3本存在するという病気である。染色体というのは、ざっくりいえば遺伝子の入れ物のことで、人間の場合は全部で23対、46本ある。その特徴ごとに便宜上番号が付けられており、その21番目が1本多いというのがダウン症というわけだ。

さて、染色体が1本多いということは、身体を生成するための遺伝の命令が過剰に存在するわけで、結果、様々な身体的特徴を生ずる。

21番目と区別されてはいるものの、具体的になにがどこにどう出るかというのは、現代の医学でそれほど解明しているわけではなく、ダウン症という病気の条件は21番目の染色体が1本多いというだけで、そこに重度や軽度という判別はない。正常な遺伝子を持つ人間の優劣を遺伝情報だけから区別することができないことと同じだ。染色体異常に起因して発生する合併症ごとに、例えば重度の心臓病を持って生まれたり、軽度の視覚障害を持ったりするが、たとえ多くの重度の合併症を持っていても、遺伝子レベルで重度のダウン症という診断にはならない。このことを強調する医師が多い理由は、例えば重い合併症を多くもっているからといって、全ての能力の発達に見切りをつけてしまうべきはなく、本来持っているはずだった能力の成長を見落としてしまっていけないからだと考える。

ダウン症によくみられる身体的特徴として、例えば低緊張と呼ばれる筋肉の緊張の弱さがある。これにより体が柔らかく、運動が苦手で疲れやすい。また半数近くは先天性心疾患を持って生まれ、中軽度の視覚障害があったり、聴覚障害があったり、甲状腺機能に異常が出やすかったりする。また知的発達遅滞も一般的で、特に言語の獲得には時間がかかると言われる。しかし、どの特徴においても、かなり大きなばらつきがあり、染色体疾患というのはひとくくりにまとめるのがとても難しいことがわかる。それは、そもそも遺伝のメカニズムの研究自体がまだまだ未熟な領域で、遺伝と能力と環境(教育)の関係が実に複雑だからだと思う。たとえば、母親の遺伝情報Aと父親の遺伝情報Bが組み合わさったABという子供が、Cという環境の中で育った場合に、それぞれの遺伝情報がどのように環境にさらされていくかで、 AxBxCの掛け算のような形で結果が変わってくるわけだけれど、その遺伝情報がAABという具合に過剰な状態で存在することを考えるとその複雑さが少し想像できるのではないかと思う。その平均値の振れ幅の大きさ自体も、染色体疾患の特徴と言えるかもしれない。

と、ここまでつらつらと書いてみたけれど、これぐらいのことは当然ながらちょっとネットで検索すればいっぱい出てくる。つくる君がダウン症の診断を受けた時にも、当時の担当医にダウン症の子がかかりやすい病気のリストのようなものを渡されたのを今でもよく覚えている。こういう客観的統計的事実みたいなものは、結局のところ他人事になってしまい、平均のばらつきが大きいことも相まって、意味があるような無いようなものになってしまう。例えば、日本人はこんな人間だ、みたいなことにあまり実態も意味もないことと同じように、とまでは言わないが、あくまでざっくりとした傾向と対策みたいなことになる。


では、つくるくんはどんな子なのか。まだ3歳前でわかることなんてほんの一握りだし、一人っ子なので比較することもできないけれど、それはまた今度書いてみたいと思う。

2/01/2020

2020

2020もゆるりとはじまって、変わりがあるような、ないような平和な日々を過ごしています。

仕事はまぁぼちぼち順調で、程よく楽しい仕事があり、程よく淡々としたいつも通りの仕事がある。スケッチを描く時間はやや少なめで、希望よりも少し忙しく感じているのも、いつも通りといえばいつも通り。

何はともあれ、いい絵がかければそれでいいのだと思っているのだけれど、それがいつどこからやってくるかは、やっぱり全然わからずで、できる事を一生懸命やるしかなく。いい絵が描けないとへこみ、いい絵が描けるとちょっと元気になる。忙しく感じる気持ちと実際の忙しさには実は大きな乖離があるのでは?と疑っている。忙しすぎるのは嫌だけど。

こんな感じで2020年もやっていきます。今年こそは念願のプロジェクトを完成させ、あわよくば……と心の炎は未だ消えずにここにちゃんとあるのです。