1/31/2017

美術部第13回: 墨絵とコンストラクション










今回は墨絵の回でした。書道を習っている部長のナカノさんの指導のもと、今回もとても楽しく自由に絵を描かせて頂きました。墨は水彩ともアクリルともまた違った滲み方、乾き方をするようで、その奥深さと難しさに程よく翻弄されたました。墨は一度塗られてしまった箇所は、消すことも重ねることも難しいので、もっと空白を意識した制作が必要だったなと思いました。新しいメディアは脳が開く感じがして気持ちがいい。呆然と手が止まってしまう時間が多かったけれど、楽しかった。写真など詳しくはマルカフェのブログにて。


さて、今回から活動のはじめの30分ほどをもらって簡単なドローイング講座なるものをさせて頂きました。自分のもっている知識を共有することで、自分自身の中にある情報を整頓しつつ再確認し、またこれを機に、他の人の持つ知恵なども少しずつ吸収できたらというのが、個人的な狙いです。

実際の講義の内容も同じくマルカさんの書いた文章がとってもわかりやすく読みやすいのでそちらを参考にしていただくとして、今回説明したConstruction または Structureとも呼ばれる描き方を、学校で学んだ時の絵が写真として記録されていたので、そちらを公開します。対象を面で捉えて、シンプルな立体的図形として絵に落とし込んでいくという手法です。下がGestureと呼ばれるもので、30秒ぐらいの短い時間に、対象のエネルギーの流れを読むというような見方を訓練するための手法。どちらも、なんともう15年も前の絵。なつかしい。

これからこのような形で自分のもってる知識を少しずつ共有していきたいと思ってるわけですが、そしてこれは個人的にとても大切だと思っていることなのですが、これらの知識は所詮知識なので、これによって硬くなりすぎないといいなと思います。スポーツ選手がフォームを改善しようとして硬くなってしまうことがあるように、意識的に知識に合わせて体を動かそうとすると自然と体は硬くなってしまいます。ダンサーが繰り返し繰り返し練習をして、最終的には無意識から導き出される自然な動きに、観る人が心を動かされるように、絵もこれらの知識はあくまでガイドの一つで、これらを経験を伴った知恵として体になじませ、いざ自由に好きなように描くという時に、潜在的な心を開く助けにならなければ意味がないなと思うわけです。別にみんなに同じように絵を描いて欲しいわけでもないし。まぁ要するに絵を楽しく描く助けになればいいんですけれど。









No comments: